腸内環境を整える!おすすめオーガニック甘酒
第二の脳といわれる「腸」
忙しさのあまりに、不規則な生活や食事の乱れ…
知らない間に悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させている人が多いと言われています。
今回は、腸内環境を整える(腸活)の一つとして、手軽に摂取できる発酵食品オーガニック甘酒をご紹介。
発酵食品を摂取することで、
✔ 栄養素の吸収率アップ
✔ 免疫力アップ
✔ アンチエイジング、デトックス効果
✔ 必須アミノ酸・ビタミンB群・美白効果
などの効果が期待できます。
ぜひご参考にしてみてくださいね✨
カネサ 「オーガニック味噌酵母有機
農家が作った糀の甘酒」
オリジナルの有機栽培米と有機生塩糀を使用したそのまま飲める「糀の甘酒」。
甘酒には珍しく生塩糀を加えており、カネサオーガニック味噌工房オリジナル商品、有機JAS認定の甘酒です。
さっぱりとした、後味スッキリな甘さが特徴。
冬はコップに移しかえて温めて飲んだり、夏はフルーツジュースを3分の1程度混ぜて飲むのも◎
季節を問わず、いろいろな飲み方を楽しめます。
必須アミノ酸・ビタミンB群・コウジ酸などを含んでおり、栄養価が高く、女性にはうれしい美白効果も✨
化学調味料や保存料、砂糖を不使用なのも安心安全です。
神楽坂発酵美人堂
「ジンジャー&シナモン美人甘酒」
良質の原料で昔ながらの丁寧な製法で作られた国産有機甘酒。
【天然ヒト型セラミド】×【サスティナブル】×【オーガニック】がコンセプト。
美肌、美白、整腸効果の高い甘酒を「飲む美容液にしたい!」という思いを込めて、2年かけて作られました。
吸収が速やかで保湿効果が高いことで有名なセラミドは既存の「合成物」ではなく、「天然」のヒト型セラミドを配合。
このヒト型セラミドは、廃棄される醤油粕から抽出されたものを使用。
リユース原料としてサステナブルな商品です。(経産省環境技術局長賞受賞)
また、甘酒には、有機米に100年続く蔵付き麹菌をつけて作られた稀少な米麹を使用。
やさしい味わいの甘酒に有機スパイスをたっぷり使用することで、斬新な味わいに。
お湯や豆乳、牛乳、アーモンドミルクなどで割って飲むのがオススメ✨
麹の魅力がつまった、甘くて旨味がある甘酒なので、プレゼントにもぴったり。
SHIRO 「玄米がユメヲミタ」
玄米と米糀のみでつくられている、ノンアルコール・ノンシュガーの玄米甘酒。
農薬・化学肥料に頼らない農法で育てられた山燕庵のブランド米「コシヒカリアモーレ石川県産玄米」を使用。
クリーミーな舌触りとやさしい甘味が特徴です。
SHIROは「余計なものをできるだけ入れずに作る」ことを追求し、お米の栄養たっぷりの酒かすを化粧水に、がごめ昆布をマスカラに使用するなど、エシカルな商品を多数販売しています。
甘酒だけでなく、ハンドケア、フレグランスなど豊富で幅広い商品を取り揃えているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
*限りなく農薬使用量を抑えていますが、オーガニック商品ではありません。
アプリコットシステム
「食べる五穀甘酒」
雑穀と米麹の力のみで作られた、飲むのではなく食べるタイプの五穀甘酒。
原材料はひえ、発芽玄米、黒米、ごま、キヌアと米麹だけで、米麹由来のやさしい自然な甘みが特徴。
そのままパンに塗ったり調味料として様々なお料理にも使用できる万能な甘酒です。
無添加・砂糖不使用なため、小さなお子様にも◎
同じシリーズでは、発芽玄米と米麹のみを使用した「食べる玄米甘酒」もあります✨
玄米甘酒 楽らく玄米
玄米と米麹のみで作った、とろりと濃厚な甘酒「楽らく玄米」。
砂糖不使用のため、発酵の力ですっきりとした自然な甘さが特徴で、そのまま飲んでも後味すっきり!
玄米の栄養が手軽に取れ、朝食の代わりにもオススメです。
お水や牛乳、豆乳で割ってもおいしく飲め、焼酎で割るとマッコリ風に✨
「高級なスイーツみたい」との感想が寄せられるほど贅沢な味わいです。
甘酒におろし生姜やシナモンを加えたり、カフェオレの砂糖代わりに甘酒を少し入れるなどアレンジいろいろ。
アルコールが苦手な方やお子様でもおいしく飲める甘酒です。