パーム油とサステナブルの関係とは?
私たちの生活に幅広く使われている「パーム油」
パーム油はアブラヤシの果肉から得られる植物油のこと。
種子からはパーム核油という植物油も得られ、無駄が少なく大量に生産でき、様々な商品に使える汎用性の高さから世界中で消費されています。
しかし、パーム油は様々な面で環境に与える影響が問題視されています。
今回は、パーム油が与える影響についてご紹介します。
パーム油と森林破壊との関係性
熱帯林は二酸化炭素の吸収や、多様な生物が生息する場としてなど、自然界で多くの役割を担っています。
パーム油生産に必要なアブラヤシ農園を確保するために、熱帯林や隣接する泥炭地を切り開いて開墾し、農園へと変える必要があります。
人工的なアブラヤシ農園の拡大(プランテーション農業)により…
✔ 森林伐採
✔ 空気中の二酸化炭素の増加
✔ 居場所がなくなる野生動物の減少 / 絶滅危機
✔ 自然災害の増加
など様々な危険性が高まっています。
パーム油によって失われる動物とその数
インドネシアのスマトラ島、同国とマレーシア・ブルネイにまたがるボルネオ島(カリマンタン)のみに生息するオランウータン。
ドイツ・イギリスの研究チームが発表した報告書によると、両島合わせたオランウータンの数は100年間で80%も減少しています。
他にも、パーム油のための森林破壊により、ゾウ・サイ・トラ・野生ネコなど多種多様な野生動物が絶滅の危機に瀕しています。
パーム油が我々の日常の暮らしで何に含まれているか?
私たちの日常では、パーム油は次のような名称で記述されています。
✔ 植物油
✔ 植物油脂
✔ ショートニング
✔ マーガリン
✔ グリセリン
✔ 界面活性剤など
スーパーに並ぶ商品の約半分に含まれているとも言われ、特にカップラーメンやポテトチップスなどの加工食品、パンやアイスなどに多く含まれています。
他にも、食器・洗濯・掃除用の洗剤やシャンプーにも使用され、石けんには主成分として含まれていることも。
減らす・選ぶ選択を
パーム油の生産が引き起こしているさまざまな問題を解決する上で、私たちにできることはできる限り「パーム油が入った製品を選ばない」こと。
また、環境や地域社会に配慮した持続可能なパーム油であることを示した「RSPO認証マーク」製品を選択することです。
できることからぜひはじめてみてくださいね。